人気ブログランキング | 話題のタグを見る

コーピングあれこれ

みなさま、こんにちは。野口です。

リワークプログラムでは、「コーピングをたくさん用意しておこう」ということを繰り返しメンバーさんにお伝えしています。コーピングとは、ストレスに直面した時にとる何らかの対処法のことです。例えば緊張しているときに水を飲んだり、トイレに行ってみたり、人人人と手のひらに書いて飲み込む真似をしたり(古い?)。こうした、緊張を少しでも解きほぐすために意図的にしたことはコーピングと言えます。

コーピングは1種類だけ特別なものを持っているよりも、小さなコーピングをできるだけたくさん持っている方がよいです。なぜなら、時と場合によりいろいろなストレス反応が生じるので、その時にピッタリのコーピングをもって来られるようにしたいからです。また、もしひとつのコーピングを試してみてもあまり効果がないようなら、また別のコーピングをやってみればよいのです。そのためにも様々な種類のコーピングをたくさん持っていたいですね。

コーピングをたくさん用意するするために、よくやるのが種類分けをすることです。「家でできるコーピング」「職場でできるコーピング」「屋内」「屋外」と場所で分けてもいいし、「一人でできるコーピング」「複数人数でするコーピング」と分けるのも探しやすいですね。また、「心の中で思い浮かべる言葉(認知のコーピング)」と「実際に行動するコーピング」という分類もできますね。

最近、私が思ったのは、コーピングを「充電系」と「発散系」で分類してイメージしたら面白いのでは?ということです。大変なことがあったり、疲労が続いていると消耗して、なんとなくエネルギーが乏しく萎れてしまうような感覚があるのですが、そういう時は「充電系」がいいですね! 萎れた自分にお水をあげるような、エネルギーチャージが必要です。私はさっそく、仕事帰りに中道通りのお店で”わらび餅”を買って食べました。お餅とか和菓子が結構好きなのですよね(笑)。充電は何も食物を摂ることだけではなく、たっぷり眠ること、穏やかな時間を過ごすことや親しい人と交流することなども「充電系」な気がします。読書や楽しいテレビを見たり、なんでもいいのですが、自分の中によいものがたまっていくようなイメージが「充電」になりそうです。

一方、「発散系」はなんでしょうか? 思いきり体を動かしてスポーツをしたり、大声で歌ったり、心置きなくおしゃべりしたり。パーッとお買い物もいいですかね!(でもお金がかかりすぎるものはNGです) 自分の中に積み重なったネガティブなものを、ポーンと放り出して体が楽になるようなイメージが私の「発散系」です。

あとは「切り替え系」コーピングなんていうジャンルもあるかもしれません。これをするとスイッチが変えられる、みたいな。短時間でリフレッシュできるコーピングは「切り替え系」でしょうか。

こうやってコーピングをあれこれ考えていくと、より一層たくさんのコーピングを思いついてストックできそうです。ぜひ皆さんもコーピングの分類をヒントに、たくさんの ”マイ コーピング” をリストアップしてみてください!

by clovercl | 2022-02-19 12:04 | 認知行動療法 | Comments(0)