タイミング
2018年 12月 21日みなさま、こんにちは。児島です。
12月初めころのブログで「いらない家具を処分するぞ!」と意気込んでいた私ですが、新しい家具の導入も同時に検討しており、捨てるものと買うもの、それを置く場所をうんうん考え、ようやく「よしそろそろ捨てて買うぞ!」となっていました。
がしかし。そういえば年末年始は配達業者さんはとても忙しいということをすっかり失念していました。今から頼んでも、年内どころか年始にも届きそうにありません…!
着実に進めていくつもりが、「あれにしようかな~これにしようかな~どれをどうするかな~」と悩んでいるうちに、タイミングを逸してしまいました。
ということで、古い家具にお別れを告げて新しい家具と出会うイベントは年明けしばらくしてからになりそうです。う~ん、残念

この件で「こいうのを優柔不断というのかな…!」と少し凹んだのですが…

しかしここで認知をやわらか~くして、リフレーミング(見る視点を変える)ならば、今回のことは「何事も慎重派」とも言えそうです!
慌てて捨ててその後不便になっても困りますし、新しく買ったものが予定の場所に入らなくても困ります。なのでタイミングよくできなかったことは「今はその時ではなかった」ととらえて、出来た時間でじっくり考えて準備を進めていった方が、最終的には満足した結果になりそうです。つまり私は慎重派だったのです
!(笑)

これは大掃除だけでなく、他のことにも言えそうです。
特に年末年始の時期は、いろいろなことで誰もが気が焦りやすい時期です。ですがいくら焦っても時間は進んでしまいます。なので、今年できなかったことは「できなかった」と捉えてへこむのではなく、「今年はそのタイミングではなかった」ととらえ直して、来年への抱負にすることで、時間に追われる感覚から脱し、気持ちを落ち着かせることが出来るかもしれません。
焦ったりへこんだりする気持ちをセルフコントロールしながら、落ち着いて年末年始を過ごせると、お正月明けにもよいリズムで活動することが出来そうですね

by clovercl
| 2018-12-21 16:35
| スタッフ雑記
|
Comments(0)