今年の一文字
2012年 12月 18日
みなさま、こんにちは。山本です。
今年の漢字は、『金』に決定しましたね。
少し意表を突かれましたが、前向きな気持ちになれそうな良い一文字だなと思いました。
ネットで色々検索していると、“医師が選ぶ今年の漢字一文字”というのも発見し、、
そちらは『再』が1位ということでした。今年はIPS細胞の研究で山中教授がノーベル賞を受賞し、再生医療が加速していくことが期待されるというのが理由だそうです。
なるほど~。いずれも、納得の一文字ですね。
さて、今年の漢字が発表されてから1週間、私も色々と考え、考え…(@_@;)、考えました。
とても悩んだ結果、今年は『継』を私の一文字にすることにしました。
過去のブログを改めて読み返し、自分の選んだ漢字を振り返ってみたところ
2009年は『培』、2010年は『蓄』、2011年は『想』でした。
その年その年で、自分が置かれていた状況や心境がなんとなく思い出されます。
2009年から夏になると“ゴーヤを育てる”というのが私のちょっとした決まりになっていました。
収穫できた年もあれば、まったく実がつなかった年もありましたが、結果よりも、育てているときのワクワク感と心が癒される感じが好きでした。
2010年からは、冬になるとクリスマスリースを手作りすることも加わり、
毎年、こうやって「継続」してきたことは、私にとっては大きな意味のあることでした。

~過去の画像で回想中(~o~)~

2011年からはスタッフの人数も増え、そして、2012年、今年は開院5周年の節目の年を迎えました。
何事も過ぎてしまうとあっという間なのですが、
これまでに積み重ねてきたことを若いスタッフにもしっかりと「受け継ぎ」、
「継続は力なり」の精神を忘れることなく真摯に努めていきたい、と改めて思いました。
“振り返る”という作業も、なかなか良いものですね。
師走の慌ただしい時期ですが、少し立ち止まって、自分の足跡をたどってみてはいかがでしょうか?
今年の漢字は、『金』に決定しましたね。
少し意表を突かれましたが、前向きな気持ちになれそうな良い一文字だなと思いました。
ネットで色々検索していると、“医師が選ぶ今年の漢字一文字”というのも発見し、、
そちらは『再』が1位ということでした。今年はIPS細胞の研究で山中教授がノーベル賞を受賞し、再生医療が加速していくことが期待されるというのが理由だそうです。
なるほど~。いずれも、納得の一文字ですね。
さて、今年の漢字が発表されてから1週間、私も色々と考え、考え…(@_@;)、考えました。
とても悩んだ結果、今年は『継』を私の一文字にすることにしました。
過去のブログを改めて読み返し、自分の選んだ漢字を振り返ってみたところ
2009年は『培』、2010年は『蓄』、2011年は『想』でした。
その年その年で、自分が置かれていた状況や心境がなんとなく思い出されます。
2009年から夏になると“ゴーヤを育てる”というのが私のちょっとした決まりになっていました。
収穫できた年もあれば、まったく実がつなかった年もありましたが、結果よりも、育てているときのワクワク感と心が癒される感じが好きでした。
2010年からは、冬になるとクリスマスリースを手作りすることも加わり、
毎年、こうやって「継続」してきたことは、私にとっては大きな意味のあることでした。




2011年からはスタッフの人数も増え、そして、2012年、今年は開院5周年の節目の年を迎えました。
何事も過ぎてしまうとあっという間なのですが、
これまでに積み重ねてきたことを若いスタッフにもしっかりと「受け継ぎ」、
「継続は力なり」の精神を忘れることなく真摯に努めていきたい、と改めて思いました。
“振り返る”という作業も、なかなか良いものですね。
師走の慌ただしい時期ですが、少し立ち止まって、自分の足跡をたどってみてはいかがでしょうか?
by clovercl | 2012-12-18 10:00 | スタッフ雑記 | Comments(0)