『何かを持っている』
2011年 01月 26日
こんにちは。山本です。
昨日のアジアカップ準決勝、日韓戦を見ましたか?
視聴率35%とは、深夜としては驚きの数字ですね。
その35%に含まれていた私としては、今日は少し寝不足です(+_+)~
退場者が出たり、延長PKになったり、今回のアジアカップはハラハラする試合展開が多いですが、
しっかりと勝利で終えるところは、すごいですね。
どたんばで勝利を逃さないのは、流行りの『何かを持っている』人たちだからなのでしょうか。
『何かを持っている』という言葉の生みの親である本田選手が、以前、中田英寿さんと対談をしていたときに、本田選手が【準備がすべてだ】という話をしていたのを思い出しました。
『何か』というのは、運とか、限られた人にのみ与えられた天性のような、特別なもののようなイメージがありますが、
「準備」をした結果として、大きな成果や成功をつかみ取ったのだとすれば、
私たちにも『何かを持てる』可能性はあるはずです。
準備の末の「結果」を、ここぞ!という大舞台で100%以上に発揮するのが“スター”なのでしょうが・・・、
普通の生活をしている私たちにとっては、日々の生活の中で持てる限りの力が出せれば、それで十分です。
スターであっても、スターでなくても、
いずれ力を発揮するときのために、「備え」をしておくことは誰にもきっとできるはずです。
「準備」をすることで、自分の中に芽生えてきたり、発見できたり、つかみとったりしたいろいろな経験が
自分だけの『何か』になっていってくれるといいですよね。
昨日のアジアカップ準決勝、日韓戦を見ましたか?
視聴率35%とは、深夜としては驚きの数字ですね。
その35%に含まれていた私としては、今日は少し寝不足です(+_+)~
退場者が出たり、延長PKになったり、今回のアジアカップはハラハラする試合展開が多いですが、
しっかりと勝利で終えるところは、すごいですね。
どたんばで勝利を逃さないのは、流行りの『何かを持っている』人たちだからなのでしょうか。
『何かを持っている』という言葉の生みの親である本田選手が、以前、中田英寿さんと対談をしていたときに、本田選手が【準備がすべてだ】という話をしていたのを思い出しました。
『何か』というのは、運とか、限られた人にのみ与えられた天性のような、特別なもののようなイメージがありますが、
「準備」をした結果として、大きな成果や成功をつかみ取ったのだとすれば、
私たちにも『何かを持てる』可能性はあるはずです。
準備の末の「結果」を、ここぞ!という大舞台で100%以上に発揮するのが“スター”なのでしょうが・・・、
普通の生活をしている私たちにとっては、日々の生活の中で持てる限りの力が出せれば、それで十分です。
スターであっても、スターでなくても、
いずれ力を発揮するときのために、「備え」をしておくことは誰にもきっとできるはずです。
「準備」をすることで、自分の中に芽生えてきたり、発見できたり、つかみとったりしたいろいろな経験が
自分だけの『何か』になっていってくれるといいですよね。
by clovercl | 2011-01-26 16:33 | Comments(3)

アジアカップ土曜日深夜の決勝戦楽しみですね。香川選手が骨折欠場になりましたが、代わりの選手がすぐ出せるとは層が厚くなったなと思います。これもJリーグ効果でしょうか。DVD/HDDレコーダーを地デジ対応機種に替えて長時間録画が出来るようになったので土曜は早く寝るつもりです。

何事にも備えは必要ですね。
私は最近「勉強しなければ・・」と感じています。これも備えなのかもしれません。
私は最近「勉強しなければ・・」と感じています。これも備えなのかもしれません。
>toyamanさま
アジアカップ、日本優勝しましたね(^◇^)♪
自分のことのように喜んでいます。
私も録画で観戦派でしたが、連日ニュースもワイドショーも『サッカー一色』で、映像を見るだけで幸せな気分になりました。
明るい話題があると、こちらの気分まで晴々としていいですね。
>のび太さま
確かに「備え」と「勉強」は似ていますね。
自分の引き出しに何かがあったら
「あれが使えるかもしれない」と気付けたり、「こうしてみたらどうだろう」というアイディアにも繋がったりしますものね。
それと、勉強した知識が実際のこととピタッと重なりあった時には、知識だけの時よりも、自分の中に深く“納得感”が浸透していくようにも感じます。
…ということで、私も勉強しなければ、と再確認しました(~_~;)。
山本
アジアカップ、日本優勝しましたね(^◇^)♪
自分のことのように喜んでいます。
私も録画で観戦派でしたが、連日ニュースもワイドショーも『サッカー一色』で、映像を見るだけで幸せな気分になりました。
明るい話題があると、こちらの気分まで晴々としていいですね。
>のび太さま
確かに「備え」と「勉強」は似ていますね。
自分の引き出しに何かがあったら
「あれが使えるかもしれない」と気付けたり、「こうしてみたらどうだろう」というアイディアにも繋がったりしますものね。
それと、勉強した知識が実際のこととピタッと重なりあった時には、知識だけの時よりも、自分の中に深く“納得感”が浸透していくようにも感じます。
…ということで、私も勉強しなければ、と再確認しました(~_~;)。
山本